戦前の姿
行政等
明治維新以降、地方行政制度が施行され、いろいろな変遷を経て終戦時には、歯舞群島は北海道根室半島に本村を有していた歯舞村(昭和34年根室市に編入、合併されたため現在は根室市)の離島であり、色丹島には色丹村、国後島には泊(とまり)村および留夜別(るやべつ)村、択捉島には留別(るべつ)村、紗那(しゃな)村および蘂取(しべとろ)村が置かれていました。昭和20年8月15日現在における人口は、四島全体で3,124世帯、1万7,291人です。
また、終戦時、39校の国民学校などにおいて、約3,000人の児童が就学していました。
産業
北方海域は、千島寒流と対馬暖流が交錯しているため豊富な水産資源に恵まれ、古くから世界三大漁場の一つに数えられてきました。
主な水産物は、昆布、さけ、ます、たら、すけそうだら、たらばがに、なまこなどです。このほか、国後島、択捉島では、林業(針葉樹類)、魚類のふ化事業(さけ、ます)、鉱業(硫黄、金、銀)が、国後島では、畜産業(馬)などが戦前に行われていました。
北方領土元居住者数
島名 | 昭和20年8月15日現在 | 令和7年3月31日現在 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世帯数 (単位:世帯) |
人口 (単位:人) |
元居住者 | 新元居住者 | 小計 | 2世 | 3世 | 4世 | 計 | ||
歯舞群島 | 水晶島 | 154 | 986 | 288 | 12 | 300 | 997 | 701 | 32 | 2,030 |
勇留島 | 79 | 501 | 131 | 2 | 133 | 478 | 377 | 14 | 1,002 | |
秋勇留島 | 14 | 88 | 29 | 1 | 30 | 97 | 77 | 2 | 206 | |
志発島 | 374 | 2,249 | 691 | 19 | 710 | 2,223 | 1,692 | 35 | 4,660 | |
多楽島 | 231 | 1,457 | 431 | 13 | 444 | 1,256 | 902 | 30 | 2,632 | |
小計 | 852 | 5,281 | 1,570 | 47 | 1,617 | 5,051 | 3,749 | 113 | 10,530 | |
色丹島 | 206 | 1,038 | 272 | 16 | 288 | 958 | 812 | 11 | 2,069 | |
国後島 | 1,327 | 7,364 | 2,028 | 129 | 2,157 | 7,080 | 5,925 | 163 | 15,325 | |
択捉島 | 739 | 3,608 | 1,083 | 113 | 1,196 | 3,236 | 2,272 | 28 | 6,732 | |
計 | 3,124 | 17,291 | 4,953 | 305 | 5,258 | 16,325 | 12,758 | 315 | 34,656 | |
平均年齢 | - | - | 89.3 | 78.3 | 88.7 | 61.6 | 39.1 | 22.3 | - |
(公社)千島歯舞諸島居住者連盟調べによる。
注1:「元居住者」とは、昭和20年8月15日現在において6月以上北方地域に生活の本拠を有していた者をいう。
注2:「新元居住者」とは注1に掲げる者の子であって、昭和20年8月15日以前6月未満の期間内に北方地域で出生し、かつ引き続き同日まで北方地域にいた者及び昭和20年8月15日後に北方地域で出生した者をいう。
戦前の風景
-
色丹島斜古丹(しゃこたん)湾の漁船
-
色丹島マタコタン港付近のタラ漁場
-
色丹島の漁民
-
国後島 山林軌道
-
大日本恵登呂府の標柱
-
択捉島 有萌の捕鯨場
-
択捉島 紗那(しゃな)市街地